>

建築選択コンパス

建築選択コンパス

建築補助ブラシで選択した範囲を使って
様々な操作ができます。

円を作ったりベジェ曲線を引いたり・・・

右クリック(アイテムを使用)
することによって、フォームを開けます。

真上を向きながら右クリック(アイテムを使用)
することによって、一覧フォームが開けます。

持った状態でブロックを破壊
することによって、ブロックの状態を変更できます。

Fill - 塗りつぶし

選択した範囲を指定したブロックで埋め尽くします。

ブロックIDの例: stone

置いたもので塗りつぶす場合、
送信ボタンを押した後
ブロックを置くことで

そのブロックで範囲を塗りつぶしてくれます

Replace - 置き換え

指定したブロックを指定したブロックで置き換えます。

  • 置いたものを置き換える : ON/OFF
  • 置き換えるブロックのIDを入力 : Text
  • どちらか一方
  • 置いたもので置き換える : ON/OFF
  • 置き換え先のブロックのIDを入力 : Text
  • どちらか一方

ブロックIDの例 : grass

操作の仕方はfillとほぼ同じです。

Delete - 削除

選択した範囲にあるブロックを
削除します。

(正確にはairで埋め尽くします。)

Rotate - 回転する

選択した範囲のブロックを
回転させます。

回転後の範囲を表示で表示される枠は、
予測範囲の表示解除で解除できます。

Flip - 対称移動

選択した範囲のブロックを
指定した軸を対称に対称移動します。

または

y軸の場合は、
選択した範囲のブロックを立てたり倒したりできます。

機能選択後、どの軸を基本に、
ブロックを立てたり倒したりするかを

線に近づいて決める必要があります。

Copy - コピー

選択した範囲をコピーします

Paste - ペースト

コピーしたものをペーストできます。

この際、ストラクチャーブロックのように
コピーした時の始点を
ペーストの始点にしてくれます。

選択の始点は、選択範囲の始点を
ペーストの始点とします。

自分の場所は、自分の場所を
ペーストの始点とします。

Circle - 円を作る

指定したブロックで
きれいな円を生成できます。

  • 範囲表示(円の作成はしません) : ON/OFF
  • 生成範囲
    • フィル
    • 外周のみ
    • 輪/太さ指定

フィル・・・円の作成時、円の中を
指定したブロックで塗りつぶします。

外周のみ・・・円の作成時、
指定したブロックで
円の外周のみにブロックを置きます。
円の中には何も置きません。

輪/太さ指定・・・外周のみの
太さが指定できる版です。
内側に太さが追加されていきます。

  • 置いたもので生成する : ON/OFF
  • ブロックのIDを入力 : Text
  • どちらか一方
  • 選択範囲内に生成する : ON/OFF
  • 円の半径を入力 : Int(整数)
  • どちらか一方

選択範囲内に生成するがONの場合、
選択範囲に収まるような大きさで
円が生成されます。

Sector - 扇型

指定したブロックで
きれいな扇(=円の一部)を作ります。

  • 角度・半径・ブロックの種類をブロックを置いて生成する : ON/OFF
    • 開始半径を入力 : Int(整数)
    • 終了半径を入力 : Int(整数)
    • 開始角度を入力 : Float(実数) 0 ~ 360
    • 終了角度を入力 : Float(実数) 0 ~ 360
    • ブロックのIDを入力 : Text
  • どちらか一方

0°はx+方面で、そこから右回りです。

角度・半径・ブロックの種類をブロックを置いて生成する

の場合は、ブロックを2回置くことによって、その部分に置いたブロックで扇型を生成します。

Ball - 球を作る

指定したブロックで
きれいな球を作れます。

球の生成先が世界の範囲外の場合、
エラーが起きます。

選択範囲内に生成するがONの場合、
選択範囲に収まるような大きさで
球が生成されます。

Spherical - 球状

指定したブロックで
球の一部を作ります。

    • 開始半径を入力 : Int(整数)
    • 終了半径を入力 : Int(整数)
    • xz-開始角度を入力 : Float(実数) 0 ~ 360
    • xz-終了角度を入力 : Float(実数) 0 ~ 360
    • xy-開始角度を入力 : Float(実数) 0 ~ 360
    • xy-終了角度を入力 : Float(実数) 0 ~ 360
    • ブロックのIDを入力 : Text

動作不安定

Polygon - 正多角形

指定したブロックで
正多角形を作れます。

基本的に

角度・半径・ブロックの種類をブロックを置いて生成する。

で生成するのが良いと思います。

Line - 線を引く

線や、壁(垂直)、平坦にブロックを設置します。

ノーマル・・・
範囲の始点と終点を直線的に繋ぎます。

平坦・・・
範囲の始点と終点を直線的に繋ぎます。
この際、ブロックを平坦に拡張します。

壁・・・
範囲の始点と終点を直線的に繋ぎます。
この際、ブロックを垂直に拡張します。

線の生成先が世界の範囲外の場合、
エラーが起きます。

BezierCurves - ベジェ曲線

きれいな曲線を生成できます

ベジェ曲線を書き始める時に
まず選択してください。

参照数とは、ベジェ曲線を
どの程度の感覚で処理するかを
設定する項目です。

値が高ければ高いほど、
生成時にブロックの
途切れが軽減されますが、

処理が多くなるため、
重くなります。

逆に、値が低いと生成時に
ブロックの途切れが発生する場合が
ありますが、

処理が少ないため、
軽いです。

参照数は後で変えれます。

 

開発補助ブラシでブロックを
壊して、パスを追加

ブロックに向かって右クリック(使用)
してパスを削除できます。

パスに寄るように曲線が作られます。

Fill lineは、
ベジェ曲線を生成する際に、
ブロックを拡張(拡大)できる機能です。

ベジェ曲線の1ブロックごとに
Fillコマンドを実行するような感じです。

構文: dx1 dy1 dz1 dx2 dy2 dz2

 

例 : -1 0 -1 1 0 1

この場合、xとz軸に±1ブロック拡張されます。

画像を見ると、
Fill Lineを指定していない時に比べて、

線がx±1 z±1ずつ太くなっているのが
確認できると思います。

例2: 0 0 0 3 3 3

この場合、xに+3 yに+3 zに+3太くなります。

現在の参照数を変更できます。

Terrain - 地形生成

  • 地形の生成
    • 起伏の調整 : Int(整数 1~100 (1~8ぐらいがおすすめ))
    • 高低差 : Int(整数 1~99)
    • 周りの地形にどの程度引っ張られるか : Int(整数 0~20)
    • シード値 : Int(整数 -32768~32768)
  • 地形の生成(詳細)
  • 説明省きます。自分で色々試してみて。
  • パスの指定
    • 地形をある程度調整できます。

      開発補助ブラシでブロックを壊して、パスを追加

      ブロックに向かって右クリック(使用)してパスを削除できます。

      パスに寄るように地形が作られます。

      パスを追加したところにもう一度パスを追加しようとすると、そのパスの重みが設定できます。

  • 地層の設定
    • 地層の追加
      • ブロックID
      • 挿入個所 : 選択した地層の後に現在追加設定中の地層が追加されます。
      • 厚み:1~64(はみ出た分/足りない分は自動補完されます。)
    • リセット : 設定した地層をリセットします。

Cave - 洞窟の生成

範囲内の地形に穴をあけて洞窟を生成します。

基本初期設定でいいと思います。

  • 洞窟下の起伏 : Int(10~90)
  • 洞窟上の起伏 : Int(10~90)
  • 洞窟下の幅 : Int(10~90)
  • 洞窟上の幅 : Int(10~90)
  • 全体調整 : Int(10~90)
  • シード値 : Int(整数 -32768~32768)

Frame - ブロックを繋ぐ

範囲内の指定したブロックを繋ぎます。

  • Fill line
  • Fill lineは、
    ブロックを繋ぐ祭に
    ブロックを拡張(拡大)できる機能です。

    つなぎ目の1ブロックごとに
    Fillコマンドを実行するような感じです。

    構文: dx1 dy1 dz1 dx2 dy2 dz2

     

    例 : -1 0 -1 1 0 1

    この場合、xとz軸に±1ブロック拡張されます。

    詳しくはBezierCurves - ベジェ曲線

    Pattern - パターン

    模様などを簡単に敷き詰められます。

    1.敷き詰めたい物をブロックで作る

    2.範囲指定してパターンをセーブする

    3.範囲指定してパターンをロードする

    =>セーブしたパターンをロード先に敷き詰めてくれる

    基本的にロードはStartの方を選べば良いと思います。

    Random - ランダム

    指定した範囲を指定したブロックでランダムに埋め尽くします。

    ブロックIDと比率の入力方法:

    ブロックIDを書いた後に、その比率を書きます。

    例: stone 1 grass 1

    石と草が1:1の比率で生成される


    深さ(全体調整)について

    パーリンランダムは値が0.5(中央)に固まる

    場合があるので、それをどの程度分散させるかです。

    Maze - 迷路

    指定した範囲に迷路を生成します。

    完全自動の場合は、バイオームが毎回ランダムで生成されます。

    Cover - かぶせる

    指定したブロックを指定した範囲のブロックの上にかぶせます。

    *1 指定した高さの範囲内で、そのブロックの高さをランダムに決めて被せます。

    Cover Random - ランダムにかぶせる

    Coverにrandom機能がくっついたかんじです。

    ブロックIDと比率の入力方法:

    ブロックIDを書いた後に、その比率を書きます。

    例: keep 1 poppy 1 dandelion 1

    ポピーとたんぽぽが1:1の比率で生成され、1の確率で何も生成されない。

    keep は保持=現状維持 を指します

    Pack - パック化

    指定した範囲(64*64*64以下)のブロックを、

    段ボールに詰めます。

    段ボールに詰められた構造物は、

    入手した段ボールを置くことによって呼び出せます。

    Undo - 1個戻す

    先ほど建築選択コンパスでやったことを
    戻せます。

    何回か使えます。

    reloadや、ワールドを再読み込みすると
    その前の操作は戻せなくなります。