開補自動ブロック設置
ブロックに沿って
ブロックを設置したり
穴を埋めたり、
拡張したり
使い方
右クリック(アイテムを使用)
することによって、フォームを開けます。
モードをそこで選択した後、
アイテムをオフハンドに持って
ブロックを設置すると、
自動的にブロックの設置を
補助してくれます。
モードの変更
ノーマルモード
湿地先のブロックを判定して、
同じブロックに接しているところのみ、
ブロックを設置します。
ブロック無判別モード
設置先のブロックを判別せず
ブロックを設置します。
端判定モード
ブロックの端を自動判定し、
その面だけブロックを設置します。
パーリンモード
ブロックをパーリンノイズもしくは
シンプレックスノイズにのっとって
設置/破壊します。
設置の際は、山のような地形をつくれます。
破壊の際は、洞窟のような地形を作れます。
最終行動を戻す
自動ブロック設置にて
設置されたブロックを
戻していきます。
最大32回まで戻せます。
上限を設定
ブロックを自動設置してくれる
上限を設定できます。
- 自動ブロック設置制限 : Int(4~96)
斜めを許可
ON/OFF
ブロック設置時に、斜め方向の設置を
許可するかしないかです。
自動ブロック破壊
ON/OFF
ブロックの破壊時も同じ挙動をするようにできます。
一括骨粉
ON/OFF
作物系に骨粉を使うと、隣接しあ合う作物も同時に育ちます。
ジャンプ長押し+スニーク3連続で
オフハンドに付ける/外す
ON/OFF
名前の通りです。
ジャンプを押したままスニークを3回連続でやると、
アイテムがオフハンドについたり外れたり
攻撃のタイプ
エンティティへの攻撃のタイプを選択できます。
- オフ・・・普段と変わらない
- 一発・・・どんな攻撃でも一発で相手を倒せます
- チェーン・・・攻撃したEntityに隣接するEntityも
同じダメージを受けます。 - チェーン+一発・・・攻撃したEntityと隣接するEntity
を一撃で倒せます。 - 範囲・・・攻撃したEntityから範囲内のEntity
に同じダメージが入ります。 - 範囲+一発・・・攻撃したEntityから範囲内のEntity
を一撃で倒せます。